2020.01.21 07:56「家事改革講座~その家事やめてみる?」開催しました!!2020年01月19日(日)松前町総合福祉センター2階 集会室にて家族の幸せを呼び込む子育て講座 第3回!「家事改革講座」開催しました!!「ご夫婦での受講」が条件の珍しい講座に多くの方がご参加くださいました。ただ当日は体調を崩し不参加のご家族も3組出るなど冬の影響も受けましたがパ...
2019.12.29 07:12「特大プラレールを親子で作ろう!」開催しました!!2019年12月22日(日)松前町北伊予小学校 体育館にて家族の幸せを呼び込む子育て講座 第2回!「特大プラレールを親子で作ろう!」を開催いたしました。62名の親子が参加し体育館いっぱいのプラレールを制作し楽しい1日になりました。👇最終的なレールの形です。
2019.11.28 04:05お家に眠っているプラレールありませんか?12月22日(日)開催予定の「特大プラレールを親子で作ろう!」に使用するプラレールのレールを集めています。現在準備しているレールが全長約70メートルで目標は100メートルです。100メートルに根拠はないのですが1人の父親として部屋ではない無限空間で(体育館なので無限ではないですが...
2019.11.27 03:44親子の絆を強くする!絆レクリエーション教室開催しました。2019年11月23日㈯松前町北伊予小学校にて親子の絆を強くする!絆レクリエーション教室開催いたしました。体育館で開催予定でしたが、急遽運動場での開催となりました。外での開催をこころよく受け入れてくださった参加者の皆様本当にありがとうございました!親子が同等に行える運動を通じて親...
2019.10.07 12:45「その家事楽になります!」家事改革講座!主催 松前町教育委員会実施 NPO PaPa`n (父親支援)題して「家族の幸せを呼び込む子育て講座」です。(計3回、単回の申し込み可能)第3回目は2020年1月19日(日)「その家事楽になります!」 家事改革講座!!です。内容は共働き、専業主婦家庭共に1...
2019.10.07 04:08特大プラレールを親子で作ろう!!主催 松前町教育委員会 実施 PaPa`n(父親支援)題して「家族の幸せを呼び込む子育て講座」です。(計3回、単回の申し込み可能)第2回目は12月22日(日)「特大プラレールを親子で作ろう!」内容は親子で体育館いっぱいのプラレールを作ります。パパママには、より子どもが伸びる素敵な...
2019.10.07 02:48親子の絆を強くする!絆レクリエーション教室開催!主催 松前町教育委員会実施 PaPa`n(父親支援) DAINO(フィットネス&ボルダリング)題して「家族の幸せを呼び込む子育て講座」です。(計3回、単回の申し込み可能)第1回目は11月23日(土)「親子の絆レクリエーション教室」!!内容は親子が同等に行える運動を通じて親子の絆を...
2019.06.20 13:17お問い合わせフォーム修正いたしました。以前からお問い合わせフォームからメッセージ送っても届かないとのご指摘をいただいておりました。今日修正を行いメッセージはPaPa`n事務局まで送信可能となりました。不自由おかけいたしましたことをお詫び申します。団体様、個人様かかわらず個別相談、事業相談などございましたらご連絡くださ...
2019.06.17 13:45〜パパって最高の仕事〜 パパ友リアル交流会 in リジェール松山「パパって最高の仕事」パパ友リアル交流会パパも仕事、子育て、夫婦間の問題、地域との繋がりなどいろいろ語りたい!話したい!誰からも非難されず思いを話せる場そんな場所が〜パパって最高の仕事〜パパ友リアル交流会です。パパ、近い将来パパになりたい人ならどなたでも参加いただけます。悩みや嬉...
2019.06.10 13:48ラジオ出演6月17日(月曜)夕方5時からのラジオまどんなに出演します。(伊藤)PaPa’n設立までの経緯などをお話しさせて頂く予定です。ラジオまどんな↓https://www.nhk.or.jp/matsuyama/madonna/
2019.05.04 01:05だいしぜんがほいくえん〜やま と ひつじ と おにぎり と〜大自然を舞台に、お父さんもお母さんも子どもも楽しめるイベントを企画しました🌲🌳🌿みんなで炊飯し、みんなでおにぎり作り!🍙おにぎりを食べた後は自由に山を楽しみましょう。ツリーハウス、ヒツジやヤギもいるよー♪【日時】令和元年5月19日(日) 10:00〜16:30受付9:30...
2019.04.26 01:54「パパって最高の仕事」パパ友オンライン交流会 in zoom4月26日21時45分より「パパって最高の仕事」パパ友オンライン交流会 in zoom 開催いたしました。今回は新年度初めての開催でお子様もパパ自身も生活が変わった方が多く新生活の報告が話の中心となりました。多かったのが新一年生になり集団登校が心配だったがいざはじまると子どもは楽...